32.ホコリを防ぐレイアウトカバーの製作
| スポンサード リンク | 
 Nゲージ鉄道模型レイアウトのカバーを製作します!
Nゲージ鉄道模型レイアウトのカバーを製作します!今まではレイアウトの上に新聞紙を置いて、ホコリよけにしてました。
しかし、レイアウトを拡張した事で面積も増え、これから地面を作って樹木など植えていくとなると、新聞紙ではちょっと役不足なのです。
ホコリを気にせずレイアウトを作っていくためにも、ホコリよけのカバーは必須です。
最初はアクリルケースをオーダー製作してもらおうかと思ったのですが、とりあえずダンボールでホコリよけを作っておくことにしました。
将来的には、アクリルケースを注文するかもしれないですけどね。

ダンボールは昔買ったオーディオの箱があったので、これを使って作ってみることにします。


そして、ホコリよけカバーを作ってみたところ。
透明テープと木工用ボンドで組み立て、裏側はダンボールや不要なベニア板で、形が崩れないよう補強しておきました。
かなりダンボールを継ぎ接ぎして作ったので、補強しておかないとイマイチ安定性がないのです。。
印刷されてる面を表側にしてみたのですが、無地の面を表側にした方が良かったかな~。
カバーの背面は、レイアウトの背景板で代用するのでつけてません。
というか、メタルラックの手前から奥に押し込むようにカバーを設置するので、背面は取り付けられないのです。
上から被せるようにするなら、背面もつくれるんですけどね・・。

そして、レイアウトにカバーをセットして見たところ。
とりあえず、これでホコリの心配をせずに作業を進められます!
ただ、ケースを取り外さないと、レイアウトは一切見ることが出来ないですけどね・・。

すだれを掛ければ、完全にNゲージレイアウトを隠せます!
まあ、別に隠さなくてもいいんですけど。。
これで地面の製作に入っていけます!
スポンサード リンク
▼見ているだけでも色々なアイデアが沸いてきます!
|   鉄道模型でつくる思い出の風景―Nゲージレイアウト制作入門(NHK) |   鉄道模型シミュレーターレイアウト設計入門 Virtual Railroad Model 4 |   Nゲージレイアウト作りに挑戦! KATOユニトラックではじめる鉄道模型 | 
 Nゲージレイアウト右奥のトンネルと山を延長してきます。山の延長が終われば、レイアウト拡張に伴う作業も一段落です。
Nゲージレイアウト右奥のトンネルと山を延長してきます。山の延長が終われば、レイアウト拡張に伴う作業も一段落です。 これまで、色々とNゲージレイアウトを作ってきましたが・・・、ついに地面を製作しました!なんか初めてレイアウト製作っぽい作業をした氣もしました。
これまで、色々とNゲージレイアウトを作ってきましたが・・・、ついに地面を製作しました!なんか初めてレイアウト製作っぽい作業をした氣もしました。